近年話題のIoT、どこまで進むのか
近年注目されている住宅や施設のIoT化であるが、一体どこまで進むのであろうか。近頃のニュースに注目して見てみたい。
まずは東京リバブルだが、彼らは「Google Home」を「インテリジェントホーム」と連携させることで、音声でのコントロールを可能にしたり、外出先からでもスマートフォンでエアコンや電化製品の操作を可能にするという。
スマートホームが便利なのは操作の面だけではない。東急不動産ホールディングスは3月5日、TaskusというスマートロックやIPカメラなどを用いたサービスを展開することを発表した。これにより、不在宅時の家事代行や宅配物の受け取りなどが可能になるという。
IoT化は住宅だけではなく、思いもよらない商品にまで及んでいる。こちらのGINAというコーヒーメーカーは3種類の抽出方法で好みのテイストを再現できるのだという。本体内蔵のビルトインスケールがコーヒーの粉、注ぐお湯の量をリアルタイムで計測し、スマホに転送、レシピを瞬時に作成してその瞬間の味を何度でも再現できる。
考察
これらのように、現在IoTは個人や住宅に焦点を当てがちであるが、企業向け、法人向けのサービスも展開していけばできることがさらに広がる。学校の生徒に生活リズムが記録できるデバイスをつけておいてもらえれば、彼らの集中力や睡眠欲に合わせて授業を構成できる他、体育なども健康状態を見て最も効果的なスポーツやエクササイズを見極めることができるだろう。これからはもっとB to BでのIoT化を計るべきではと思う。
まとめ
IoTは、今や様々な分野で成長、そして進化をしてきている。コーヒーメーカーに実装されたように、今後IoTは住宅だけではなく、日用品や家具まで、様々な場所で実用化されていく可能性はかなり高いと言えるだろう。重要なのは、そのような時代の流れに敏感に反応し、遅れずに適応していくことである。これからのIoT化、そして企業の柔軟な発想に注目が集まる。
サクラス株式会社は、IT×エンタメ領域の戦略支援を得意としています。
こちらからお気軽にお問い合わせください。
0コメント